LIFULL Creators Blog

LIFULL Creators Blogとは、株式会社LIFULLの社員が記事を共有するブログです。自分の役立つ経験や知識を広めることで世界をもっとFULLにしていきます。

RESEARCH Conference 2024に登壇しました

こんにちは。フロントエンドエンジニアの根本です。 LIFULL HOME'Sのプロダクト開発と、スポーツ関連の新規事業開発に携わっています。

2024年5月18日に開催された「RESEARCH Conference」というリサーチをテーマにしたイベントに登壇いたしました。この記事ではそのイベントや登壇内容についてご紹介します。


RESEARCH Conferenceとは?

researchconf.jp

RESEARCH Conferenceは、リサーチをテーマとした日本発のカンファレンスです。 より良いサービスづくりの土壌を育むために、デザインリサーチやUXリサーチの実践知を共有し、リサーチの価値や可能性を広く伝えることを目的としています。 行政、大企業、スタートアップなど立場の違いを超えて活発な議論を重ね、共に学び合うリサーチコミュニティを育てることを目指します。(上記ページより引用)

上記のように、このイベントでは「リサーチ」というテーマに対して組織形成やプロジェクトでの取り組み事例など様々な切り口のセッションが開かれ議論できる場になっています。

LIFULLでは毎年スポンサーとして協賛しており、今回はリサーチを活用した開発プロセスについてエンジニアという立場からお話をする機会をいただきました。


発表内容

今回のカンファレンステーマは「ROOTS」。私たちは「プロダクトに命を吹き込む:UXリサーチとエンジニアリングの共創」と題し、UXリサーチャーと共に登壇しました。特に、本記事では開発プロセスに焦点をあてた内容を紹介します。

チーム構成

今回のプロジェクト事例では、プロダクトオーナー、UXリサーチャー、UXエンジニア、デザイナーの4名で先行リサーチを行い、施策検討段階で開発チームと合流し開発プロセスを進めています。本チームでの開発プロセスについて下記で紹介します。


職種分業体制

私たちのチームで中小規模の開発に取り入れている職種分業体制では、主に企画とデザイナーがバディとなり、リサーチ結果を仕様に落とし込んだ仕様書という形でエンジニアにバトンタッチする進め方を採用しています。

その結果、開発規模が大きくなった時、顧客理解や仕様理解不足が発生し開発停滞や後戻りが発生することも少なくありません。

職種連携体制

新規開発など大きめのPJを進めていく場合、職種分業体制ではなく職種連携体制を採用し開発を進めています。 この体制ではリサーチに携わっている、企画・デザイナー・UXエンジニアの3職種が連携し仕様の落とし込みを実施しています。

UXエンジニアが仕様策定に関わることで、後続の開発フェーズではエンジニアと仕様意図をしっかりと共有しながら技術的な設計のすり合わせが可能になります。

UXエンジニアの介在価値

UXエンジニアが担う仕様作成では、 職種横断チームでのUXエンジニアとしての働き方 - LIFULL Creators Blog でも過去に紹介しているようにテクニカルプロトタイプを用いて仕様のすり合わせを実施します。

その結果、リサーチ内容をプロダクトに昇華していく工程がよりシームレスになり好循環な開発プロセスを実現できるようになっています。 このようにプロジェクト規模や組織体制に合わせて柔軟な開発プロセスを踏み、その中でエンジニアも当事者意識を持ってリサーチに関与していくことが重要であると考えます。

発表資料はこちらからご覧ください。

www.docswell.com


イベントに参加した感想

今回登壇するにあたり、自分にとってのリサーチの「ROOTS」とは何かを思い返しました。 元々、大学の研究では認知心理学、認知科学分野を専攻し人の認知的な特性を理解した上で、情報システムはどうあるべきかという点を考えていました。 それらを知るためのリサーチであり、エンジニアとしてプロダクト開発をしている今もその「ROOTS」を持ってリサーチに関わっているのだと振り返ることができました。

今回登壇されていた様々な企業・団体の方のリサーチへの取り組みは興味深いものばかりで、とても勉強になり刺激にもなりました。 また、AI活用などによりリサーチ作業自体の効率化をエンジニアとしてサポートできるという発見もあり今後は様々な形でリサーチを推進していこうと思う機会になりました。


最後に

LIFULLではリサーチを活用しながらプロダクト開発を一緒に推進してくれる仲間を募っています。 よろしければこちらのページもご覧ください。

hrmos.co

hrmos.co