こんにちは。エンジニアの渡邉です。普段はLIFULL HOME'Sの売買領域のエンジニアチームにて開発を担当しています。好きなGCPのサービスはCloudRunです。
今回は、LIFULL HOME'Sの物件画像を次世代画像フォーマット「WebP」形式に動的変換して配信できるようにした取り組みについて紹介します。
続きを読むこんにちは。エンジニアの渡邉です。普段はLIFULL HOME'Sの売買領域のエンジニアチームにて開発を担当しています。好きなGCPのサービスはCloudRunです。
今回は、LIFULL HOME'Sの物件画像を次世代画像フォーマット「WebP」形式に動的変換して配信できるようにした取り組みについて紹介します。
続きを読むこんにちは。AI戦略室 主席研究員の清田陽司です。
LIFULLが取り組んでいるさまざまな研究開発の課題を、より多くの社外の方々(とくに大学の研究者や学生)に共有することで、LIFULLだけではなし得ないより大きな研究成果につなげる、「産学連携」という活動を行っています。
実は、LIFULL HOME'S 3D間取りというサービスも、産学連携の長年の取り組みの成果の一つです。
このたび、3月に開催された第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(通称 DEIM 2023)に、協賛企業の担当者、かつ「産学連携委員長」という役割で関わりましたので、その様子を報告します。
こんにちは。クリエイターの日運営委員の花岡です。 4/20にLIFULLでChatGPTハッカソンを実施したので、その模様について報告します。
近年、ChatGPTによる技術革新はめざましいものがあります。
LIFULLのサービスとしては、先日ChatGPTを活用したAIホームズくんbeta LINE版をリリースをしています!! lifull.com
このような動きの中で、社内向けとしてもChatGPTの可能性を探るべく、ハッカソンを開催しました。 急な開催ではあったものの、22名の方にご参加いただきました!
続きを読むこんにちは、フロントエンドエンジニアの嶌田です。
アクセシビリティは今まで以上に大きな関心を寄せられるトピックになってきたように思います。個人で関心がある人、企業のなかで周りを巻き込み推進しようとしている人、すでに組織全体での取組みに変わりつつある企業など、状況は様々だと思います。弊社はというと、内側からの推進活動は広がりを見せつつも、まだ組織一丸となった取組みには至っていない、といったところです。
そんな状況の私たちですが、社外のアクセシビリティを推進する同志たちに、ほんの少しでも力を分け与えられたらと思い、このたび「LIFULLアクセシビリティガイドライン」を公開しました。取組み状況が様々ある中でどのように活かしていけるか、まずは一度ご覧いただければ幸いです!
続きを読むこんにちは。LIFULL ネイティブアプリエンジニアの佐藤麗奈です。 業務ではLIFULL HOME'SのiOSアプリ(以下、LHアプリ)の開発を担当しています。
私が新卒で入社してから、早くも1年が経ちました。 今回は、LIFULLに入社してから今日までの歩みを振り返ってみたいと思います。 これからエンジニアとして働くけれど、未経験でもやっていけるか心配だなぁと感じているような方々の背中を押せる記事になれば幸いです。
続きを読むこんにちは。エンジニアの北島です。普段は LIFULL HOME'S の売却査定領域でエンジニアリングを担当しています。
今回は既存アプリケーションのパフォーマンス改善に、フロントエンドの観点から取り組んだ話をします。
続きを読むプロダクトエンジニアリング部の小林です。
2022年4月に新卒として入社し、アプリケーションエンジニアとしてバックエンドからフロントエンドまで幅広く開発を行っています。
この記事では、配属されたチームで取り組んだリファクタリングをどのように行ったか、その舞台裏について紹介します。
続きを読む