LIFULL Creators Blog

LIFULL Creators Blogとは、株式会社LIFULLの社員が記事を共有するブログです。自分の役立つ経験や知識を広めることで世界をもっとFULLにしていきます。

AIを活用した画像検索機能の開発裏話

スタイル自動判定・プロンプト設計・誤判定対策などAI画像検索機能の裏側を紹介。 #LIFULL

DroidKaigi 2025 参加レポート

Android技術についてのエンジニア向けカンファレンス「DroidKaigi 2025」の特に印象に残ったセッションを紹介。 #LIFULL

Amazon Q Developer活用による 業務効率化と多職種展開

Amazon Q Developerでサービス企画・デザイナーなど多職種の業務効率化を支援! #LIFULL #エンジニア #生成AI #AmazonQ

LIFULL HOME'Sにおけるサーバーサイドパフォーマンス改善 —— 99パーセンタイルを60%改善したボトルネック特定手法

LIFULL HOME'Sのサーバー処理改善によるパフォーマンス大幅向上! #LIFULL

スライドをHTMLで生成するという選択!パワポ風HTMLをLLMに構築させることでスライド作成を自動化した話

こんにちは、LIFULLでシニアエンジニアをしている渡邉です。普段はLIFULL HOME'Sの流通領域のエンジニアチームにてマネジメントをしています。 みなさんは業務の中でスライドを作る場面ってどのくらいありますでしょうか? 私は管理職になってから業務上ビジ…

リリース作業からの完全解放!週2回のリリースが1日2回リリースへ!集約と自動化によりリリースフロー改革を実現したGitHub Actions活用法

こんにちは、LIFULLでシニアエンジニアをしている渡邉です。普段はLIFULL HOME'Sの流通領域のエンジニアチームにて、マネジメントをしています。好きなCI/CDツールはGitHub Actionsです。 以前、こちらの記事で、私たちのリリースフロー改善への取り組みをお…

情報システム部門のKPI(定量効果計測)について

情報システム部門でKPIマネジメントを導入。定量化するやり方とその結果についての記事

「エンジニアキャリアクリニック」の取り組みについて

こんにちは、テクノロジー本部コーポレートエンジニアリングユニットの籔田綾一です。 LIFULLのエンジニアマネージャーの取り組みの一つ「エンジニアキャリアクリニック」について紹介します。組織マネジメントの一環として、参考になれば幸いです。 「最高…

最高の品質基盤を創る為の挑戦!品質状況を可視化するダッシュボードを作成してテストの効率化へ!

こんにちは!クオリティアーキテクトグループ(以下、QAG)でQAエンジニアをしている片野です。 好きなテスト技法はデシジョンテーブルテストです。 QAGでは横断組織として自動テストやツール開発、プロセス改善などの仕組みの構築に取り組んでいます。 今回は…

学会イベント「DEIM 2025」参加報告

こんにちは、グループデータ本部データサイエンスグループの清田です。 昨年のDEIM 2024に引き続き、「第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(通称DEIM 2025)」に参加・登壇してきましたので、その様子を報告いたします。 www.lifull.blog…

社内イベント「創民祭」でスマホアプリ開発に挑戦!

こんにちは、テクノロジー本部の布川です。 普段は社内のシステム基盤の運用を担当しています。 先日の記事にありましたように、社内でモノづくりイベント『創民祭』が開催されました。 www.lifull.blog 今回は参加してみて感じたことなどを共有させていただ…

比較的安全にMCPサーバを動かす

KEELチーム の相原です。 前回のエントリは「小さい経路最適化ミドルウェアを実装してあらゆるAZ間通信を削減する」でした。 www.lifull.blog 今回は、MCPサーバを比較的安全に動かすために色々やってた話を書きたいと思います。 MCPについて MCPサーバのリ…

数理最適化で実現する全体最適制御への挑戦

グループデータ本部データサイエンスグループの嶋村です。 今回は、弊社が運営する不動産・住宅情報サービス「LIFULL HOME'S」において、数理最適化技術を適用して事業指標の向上に挑んだプロジェクトについて紹介します。どのようにプロジェクトを推進した…

グローバル開発体制におけるコミュニケーションの活性化の取り組み

エンジニアの志賀と申します。 LIFULL HOME'S の新築分譲マンション領域の開発を担当しています。 私の所属している開発チームでは、LIFULLのベトナム海外拠点であるLIFULL Tech Vietnam(以下LFTV)と協力しながら開発を行っています。 過去LFTVのエンジニア…

「Qiita Night~企業における生成AI活用~」に登壇しました

プロダクトエンジニアリング部の二宮です。 「Qiita Night~企業における生成AI活用~」というオンラインイベントで、LIFULLの軽量化GAIチームとして、リーダーの廣瀬さんと登壇させていただきました。 YouTubeも公開されているので、ぜひご覧ください! www…

障害対応力アップを目指す社内ゼミ実施の報告 ~後編~

こんにちは、プロダクトエンジニアリング部の鈴木です。普段はLIFULL HOME'Sの不動産会社向けプロダクト開発エンジニアのマネジメントを担当しています。 先日、社内ゼミ(勉強会)にて、障害対応時の心構えと障害対応訓練について共有しました。 このゼミは…

「HCDスペシャリスト資格」を取得した話

こんにちは。フロントエンドエンジニアの根本です。 LIFULL HOME'Sのプロダクト開発とスポーツ関連の新規事業開発に携わっています。 今回、2024年度の人間中心設計専門資格認定制度に挑戦し無事にスペシャリスト資格を取得しました。 ここでは、試験のため…

エンジニアとの協働でデータ活用〜自社開発AI構築までの裏話

はじめまして、情報審査グループの山崎です。 今回は私たち情報審査グループが「データ」を仲介役として、エンジニア部門とともに協働したことをお伝えできればと考えています。 本記事ではコミュニケーションについてを軸にお伝えしますが、一般的な見解で…

売却査定サービスにおけるE2Eテスト高速化の取り組みについて

プロダクトエンジニアリング部の千葉です。 LIFULL HOME'S不動産査定とホームズマンション売却の開発に携わっています。 この記事では、売却査定サービスにおけるE2Eテスト高速化の取り組みについて紹介していきます。

内製AIコードレビューActionsの導入

エンジニアの小林です。 LIFULLで社内ABテスト基盤を開発しています。その開発の中で社内の生成AI基盤「keelai」を活用した取り組みを紹介します。 www.lifull.blog LIFULLではkeelaiという社内向けの生成AI基盤プロジェクトを運用しており、今回はこのkeela…

改善活動: LCPの最適化

2024 年中途入社の福原です。 私の所属しているグループでは、毎週チーム全員で時間を設けて、メインとなるページのサイトパフォーマンスを監視・改善する活動を行っています。

新卒2年目エンジニア研修:スクラッチからのプロダクト開発の軌跡

こんにちは。エンジニアの高詰です。 LIFULLでは新卒入社2年目のエンジニアを対象にしたSET研修が開催されます。 SET研修は2年目の若手エンジニアが中心となりプロダクトをスクラッチから自分の手で開発することでWebエンジニアとしてステップアップすること…

コードオーナー・レビュアーを増やすための取り組み

エンジニアの市川と申します。 LIFULL HOME'S の売買領域の開発を担当しています。 さて、皆さんは普段からコードレビューをしているでしょうか。 私たちLIFULL HOME'Sのエンジニア組織では、他者のコードレビューを通過しないとリリースできないというルー…

LIFULL社内イベント、第11回『創民祭』が開催されました!

こんにちは!LIFULLクリエイターの日運営委員のホです。 社内のモノづくりイベント『創民祭』が開催されましたので、その様子を共有させていただきます。 創民祭とは? 創民祭(そうみんさい)とは、業務や「クリエイターの日」、プライベートで創った物など…

価値創造を加速させるための革新! リリースフローをGitHubに完結&仕組み化して劇的な効率化へ!

こんにちは、LIFULLでシニアエンジニアをしている渡邉です。普段はLIFULL HOME'Sの流通領域のエンジニアチームにて、マネジメントをしています。好きなE2EライブラリはPlaywrightです。 今回は、LIFULLで取り組んでいるリリース承認の仕組みを変更し、自動化…

障害対応力アップを目指す社内ゼミ実施の報告 ~前編~

こんにちは、LIFULL HOME'S事業本部CSユニットサービス開発グループの吉田です。 先日、社内ゼミ(勉強会)にて、障害対応時の心構えと障害対応訓練について共有しました。 このゼミは、プロダクトの開発・運用に関わるメンバーが抱える「もしシステム障害が…

自社開発AIによる「おとり物件」検知・自動非掲載機能の実用化に向けた取り組み

グループデータ本部データサイエンスグループの嶋村です。 今回は事業部門と研究開発部門が密に連携して「おとり物件」と呼ばれる社会課題の解決に挑んだ取り組みについて紹介したいと思います。この記事では主に研究開発部門の視点での発信になりますが、事…

物件鮮度No.1への取り組み 〜 物件情報の更新を2倍以上高速化した話

こんにちは、事業基盤ユニットプラットフォームGの宮崎です。 LIFULL HOME’Sは昨年8月に「物件鮮度NO.1」を獲得しました。 今回はこのプロジェクトへのアプローチをエンジニア視点でふりかえってみます。 プロジェクトのきっかけ 背景 処理高速化のアプロー…

データ分析コンペ「第1回 国土交通省 地理空間情報データチャレンジ」表彰式の開催

グループデータ本部データサイエンスグループの嶋村です。 先日、別の記事『データ分析コンペ「第1回 国土交通省 地理空間情報データチャレンジ」への協賛の取り組み』で、LIFULLがデータ分析コンペに協賛企業として参画しており、LIFULLの主力サービスの一…

障害情報を活用した分析とレポーティングの取組み

こんにちは、テクノロジー本部の木村です。障害報告のデータによる障害傾向分析やレポーティングの取り組みについてご紹介します。 障害管理の改善を目指す方々に参考になれば幸いです。 障害報告の入力項目 集計項目とツール 障害発生率(当月の開発系起因…