LIFULL Creators Blog

LIFULL Creators Blogとは、株式会社LIFULLの社員が記事を共有するブログです。自分の役立つ経験や知識を広めることで世界をもっとFULLにしていきます。

軽量で軽快!LIFULL HOME’SにおけるUX改善のためのWebP導入

こんにちは。エンジニアの渡邉です。普段はLIFULL HOME'Sの売買領域のエンジニアチームにて開発を担当しています。好きなGCPのサービスはCloudRunです。 今回は、LIFULL HOME'Sの物件画像を次世代画像フォーマット「WebP」形式に動的変換して配信できるよう…

学会イベント「DEIM 2023」参加報告

こんにちは。AI戦略室 主席研究員の清田陽司です。 LIFULLが取り組んでいるさまざまな研究開発の課題を、より多くの社外の方々(とくに大学の研究者や学生)に共有することで、LIFULLだけではなし得ないより大きな研究成果につなげる、「産学連携」という活…

社内でChatGPTの普及のためハッカソンを開催しました

社内でChatGPTの普及のためハッカソンを開催しました こんにちは。クリエイターの日運営委員の花岡です。 4/20にLIFULLでChatGPTハッカソンを実施したので、その模様について報告します。 近年、ChatGPTによる技術革新はめざましいものがあります。 LIFULLの…

あなたが今!やるべきことがわかる「LIFULLアクセシビリティガイドライン」を公開しました

こんにちは、フロントエンドエンジニアの嶌田です。 アクセシビリティは今まで以上に大きな関心を寄せられるトピックになってきたように思います。個人で関心がある人、企業のなかで周りを巻き込み推進しようとしている人、すでに組織全体での取組みに変わり…

新卒1年目(ほぼ)初心者のLIFULL HOME'S iOSアプリ開発奮闘記

こんにちは。LIFULL ネイティブアプリエンジニアの佐藤麗奈です。 業務ではLIFULL HOME'SのiOSアプリ(以下、LHアプリ)の開発を担当しています。 私が新卒で入社してから、早くも1年が経ちました。 今回は、LIFULLに入社してから今日までの歩みを振り返って…

フロントエンドパフォーマンス改善に取り組んだ話

こんにちは。エンジニアの北島です。普段は LIFULL HOME'S の売却査定領域でエンジニアリングを担当しています。 今回は既存アプリケーションのパフォーマンス改善に、フロントエンドの観点から取り組んだ話をします。

新卒エンジニアがリファクタを突貫したClean Architectureプロジェクトの舞台裏

プロダクトエンジニアリング部の小林です。 2022年4月に新卒として入社し、アプリケーションエンジニアとしてバックエンドからフロントエンドまで幅広く開発を行っています。 この記事では、配属されたチームで取り組んだリファクタリングをどのように行った…

ポジティブミーティングで組織課題の解決策を出す

エンジニアの内藤です。LIFULL HOME'Sの売買領域を支えるエンジニアチームのマネジメントを担当しています。 弊社では「ネガポジミーティング」と称し、課題を出し合う「ネガティブミーティング」と課題の解決策を決める「ポジティブミーティング」をセット…

日本で働いている外国人のコミュニケーションへの工夫

こんにちは。私はLIFULLでLIFULL HOME'S不動産査定とホームズマンション売却の開発をしている新卒二年目の韓国人の開発者、ジョン ヨンソクです。入社当初に比べて、日本語によるコミュニケーションには慣れてきましたが、一方で成長が止まったのではないか…

LIFULL HOME'Sの画像変換サーバを基盤刷新しパフォーマンス向上をした話

こんにちは。エンジニアの渡邉です。普段はLIFULL HOME'Sの売買領域のエンジニアチームにて開発を担当しています。好きなApache SolrのAPIはJSON Facet APIです。 今回はLIFULL HOME'Sの画像変換サーバの構成を見直し、アプリケーションの再構築並びに基盤刷…

熱海で社内ハッカソンを開催しました

こんにちは!クリエイターの日運営委員の工藤です。 社内で熱海をフィールドとしたハッカソンを開催しました。 ハッカソンとは、ハックとマラソンを組み合わせた造語で1日から数日でエンジニアやデザイナー、プランナーでサービスのアイデアを考え開発するイ…

マイクロサービス間通信のhttp keepaliveを自前で有効化してパフォーマンスを改善した話

はじめまして、テクノロジー本部の布川です。そろそろ入社して一年が過ぎようとしています。 本記事ではLIFULL HOME'Sのページ高速化PJの一環として行われた、マイクロサービス間のhttp keepaliveを自前で有効化する取り組みについてお話しさせていただきま…

アクセシビリティ改善中! LIFULL HOME'S スマートフォンサイト

フロントエンドエンジニアの嶌田です。株式会社 LIFULL でプロダクトのアクセシビリティ向上をミッションとして活動しています。 本日は、不動産・住宅情報の総合サービスである LIFULL HOME'S のスマートフォンサイトにおいて、過去半年間で実施したアクセ…

売却査定CROチーム取り組み紹介

プロダクトエンジニアリング部の千葉です。 2022年に新卒で入社して、売却査定領域の開発に携わっています。 この記事では、2022年10月から取り組んでいる売却査定CRO(Conversion Rate Optimization)チームの施策について紹介していきます。

Google Cloudを活用したデータマネジメントの支援

テクノロジー本部の yoshikawa です。 普段の業務では全社データ基盤の開発や技術検証、ビジネスサイドのデータ活用支援を行っています。 本記事では、Google CloudのDataplex(主にData CatalogとData Lineage)を活用したデータマネジメント及びその支援に関…

機械学習による物件の並び順最適化プロジェクト「AIおすすめ順」の取り組み紹介

初めまして! 2022年4月に入社しました、AI戦略室の岩﨑悠紀と申します。 普段の業務では主に機械学習モデルの性能改善を担当しています。 昨今ではChatGPTをはじめとした機械学習プロダクトが世に出始めており、 翻訳やチャットボットなどの自然言語処理、…

社内のAI-Ready化を目指したAI活用促進の取り組み

AI戦略室の神谷と申します。データサイエンティストとして、機械学習や数値モデルのアルゴリズム開発に従事しています。最近ではAIをはじめとしたさまざまなデータの活用やビジネスへの応用について興味を持っています。 私が所属するAI戦略室では、将来的な…

MySQLの不要データをテーブルローテーションでイージーに削除した

検索エンジンチームにいながら外部公開APIのメンテナンスもしている加藤宏脩です。 この記事では、毎日大量に書き込まれ膨れ上がったMySQLのテーブルを、 テーブルローテーションさせることで不要なデータを継続的かつ安全に削除する処理の実装をしたのでそ…

仲間の熱い働きに称賛を👏 社内アワード運営チーム「クリエイティブアワード委員会」の取り組み紹介

こんにちは、LIFULL社内アワード運営チーム「クリエイティブアワード委員会」のチバです! 今回は、「未来につながるクリエイティビティの創出」をビジョンに掲げ社内アワード運営などを行う社内組織、「クリエイティブアワード委員会」の活動紹介です❤️‍ ク…

クリーンアーキテクチャで構築したプロダクトが2年経過してみて現状どうなっているかを紹介

こんにちは! LIFULLエンジニアの吉永です。 普段はLIFULL HOME'SのtoC向けのCRMチームにてエンジニアリングマネージャをやっています。 本日はクリーンアーキテクチャで構築したプロダクトが初版リリースから2年経過した現在、どうなっているか?について紹…

アイコン画像実装15年の変遷

LIFULLでフロントエンドエンジニアをしている齋藤です。 2008年入社なので15年目ぐらいの古株です。今は LIFULL HOME'S の賃貸部門でフロントエンド開発をしています。 いきなりですが、みなさんはアイコンをどう実装していますか? アイコンフォント、スプ…

LIFULL HOME'S 賃貸物件詳細ページの基盤刷新について

プロダクトエンジニアリング部の海老澤です。 普段は LIFULL HOME'S の賃貸部門のフロントエンド開発をしています。 近年、LIFULL の開発部門では「開発生産性」という言葉が取り沙汰されるようになりました。 LIFULL HOME'Sの主要リポジトリは10年以上運用…

ネガティブミーティングで組織課題を浮き彫りにする

エンジニアの加藤です。LIFULL HOME'Sの注文住宅領域を支えるエンジニアチームのマネジメントを担当しています。 LIFULLでは定期的にエンゲージメントサーベイを実施し、組織の状況把握を行っています。 しかし、エンゲージメントサーベイは全職種共通のフォ…

LIFULL主催の技術勉強会 Ltech 『#23 LIFULLにおけるSalesforce活用事例について語ります』開催レポート

こんにちは!LIFULLのエンジニアで、Ltech運営チームの河西です!今回は 2023年2月21日(火)に開催した『Ltech#23 LIFULLにおけるSalesforce活用事例について語ります』についてレポートします。 Ltechとは 株式会社LIFULL主催の、技術(エンジニアリング・…

『システム運用アンチパターン』で輪読会を通して知見共有ができた話

プロダクトエンジニアリング部の二宮です。 我々のプロダクトエンジニアリング部では「強い個人・最高のチームになることで価値創造を加速させ続ける」というビジョンを掲げています。そして、その「強い個人」を目指して、週に数時間程度、普段できないチャ…

エンジニアの情報力を向上するためのLIFULLの活動

こんにちは!LIFULLプロダクトエンジニアリング部の鄭 在淳(ジョン・ジェスン)です。2022年に新卒で入社して、主に不動産アーカイブや住まいインデックスの開発・運用を担当しています。 今年、新卒2年目のエンジニアとなり、ますます幅広い分野の業務に取…

SQL作成のコンペを通した業務効率とコミュニケーションの改善

エンジニアの松尾です。LIFULL HOME'S の売買領域を支えるエンジニアチームのマネジメントを担当しています。 私が所属する組織ではLIFULL HOME'Sからより良い価値を提供していくために、エンジニアの「業務効率化」と「コミュニケーション活性化」が課題と…

アクセシビリティ対応のついでに色々やった話

こんにちは。エンジニアの中島です。 現在はアクセシビリティ推進グループ(以下推進グループ)に在籍しています。 以前同組織の紹介記事をいくつかあげましたが、その通り弊社は自社の運営するサービスをアクセシブルにするため日々奮闘しています。 www.li…

イノベーションマネジメント委員会「技術蓄積チーム」の取り組み紹介

AI戦略室の嶋村です。私はAI戦略室のエンジニアマネージャを担っておりますが、イノベーションマネジメント委員会(IM委員会)という委員会活動にも参加しています。今回は、IM委員会で取り組んでおります新規技術の蓄積を促進するための活動について、投稿…

LIFULLのプロダクトの可観測性の向上について

LIFULL札幌開発拠点で働くエンジニアの村田です。 札幌では本格的に雪が降り始め、寒さが非常に厳しい時期になってきました。 本エントリーは、LIFULL Advent Calendar 2022、12月22日の記事であり、LIFULLのプロダクトの可観測性を向上させた話をさせていた…