こんにちは、 LIFULLプロダクトエンジニアリング部の趙(チョウ)です。 苗字からわかると思うんですが、国籍は中国です。 中国で大学卒業して一人で日本に来てから3年間になりました。 せっかくの機会なので、外国人が日本に来たこの三年間の生活とお仕事につい…
こんにちは、プロダクトエンジニアリング部の鈴木です。 私達のチームでは、リファクタDaysの取り組みとして、APIサーバのテストコード(RSpec)のリファクタリングを行いました。 このリファクタリングにより、テストコードの記述量が大幅に削減され、数年…
はじめに こんにちは!LIFULLのプロダクトエンジニアリング部でフロントエンドエンジニアを担当している竹本です。 今回はチームで初導入した「デザインスプリント」について どのような手法で導入したか 導入して感じた利点と現状の課題 を共有します。 デ…
こんにちは!テクノロジー本部事業基盤ユニット改善推進グループ所属の王です。 現在はLIFULL HOME'Sの各種サービスが参照するデータベースをOracleからPostgreSQLに置き換えるDB移行プロジェクトの業務を担当しています。 今回のブログのテーマは、DB移行プ…
こんにちは、LIFULLでエンジニアとして働いている中島です。 私は2010年入社なので現時点で12年程同社で働いています。 長い方ではありますが、LIFULL社はそれよりずっと長く歴史のある会社で、多種多様なメンバーがいます。 その中には自分の意思で職種変更…
エンジニアの内藤です。LIFULL HOME'Sの売買領域を支えるエンジニアチームのマネジメントを担当しています。 弊社エンジニア部門では 強い個人・最高のチームになることで価値創造を加速させ続ける というビジョンを掲げています。 これは新しいサービスの開…
テクノロジー本部のyoshikawaです。 最近のLIFULLでは、自社が所有するデータの活用を目的に数多くの取り組みが実施されています。 今回はデータの発見可能性(Data Discovery)を向上させるための基盤構築を目指して実施したPoC(Proof of Concept)とそのOSSの…
プロダクトエンジニアリング部の佐野です。 LIFULLでは2020年3月頃からリモートワークが主体の働き方になっています。 出社して働いていた頃と比較すると、同じグループのメンバーとは日々業務を進める上でコミュニケーションは取っているものの、他部署のメ…
こんにちは、エンジニアの加藤です。LIFULL HOME'Sの注文住宅領域を支えるエンジニアチームのマネジメントを担当しています。 皆さん、技術的負債の解消やリファクタリングなどどのように行っていますか? 長年の開発業務により蓄積された技術的負債は、開発…
プロダクトエンジニアリング部の二宮です。 LIFULL では「エンジニアいつでも相談」という名前で、GitHub Discussionsを使った社内向けの Q&A フォーラムを有志で運営しています このフォーラムは「あるシステムについて誰か詳しい人に相談したい」とか「設…
プロダクトエンジニアリング3Uの二宮です。 LIFULLにはチームビルディングの制度があり、半年〜1年に一度、同じチームのメンバーで半日〜1日単位で交流の機会を設けています。内容も各部署内で決めることができ、多種多様な企画が行われています。クリエイタ…
エンジニアの島です。AI戦略室でバックエンドシステムの開発をしています。 本記事ではPrometheusを利用して、独自のメトリクスを計測することで監視を効率よく行えることを紹介します。
プロダクトエンジニアリング部の海老澤です。 LIFULLでは2020年3月頃から自宅からのリモートワークが主体の働き方となっていますが、弊社が運営しているコミュニティ「LivingAnywhere Commons」の全国の拠点での就業も可能です。 これは従業員自らが働き方や…
エンジニアの松尾です。LIFULL HOME'Sの売買領域を支えるエンジニアチームのマネジメントを担当しています。 私の部署を始め、LIFULLでは複数の部門でエンジニア採用を行っています。人事部門の採用担当と現場で連携し、書類審査と複数回の面接により選考を…
事業基盤ユニットアーキテクトグループのyoshikawaです。 今回のブログではLIFULL HOME'Sを構成するレガシーシステムのリアーキテクティングについて書いていきます。 2年前にリアーキテクティングプロジェクトが発足し、ソフトウェアアーキテクチャのベース…
みなさん、こんにちは。品質改善推進ユニット クオリティエンジニアリンググループの平野です。 2020年4月に新卒で入社し、現在はセキュリティ/テスト自動化に関する推進、支援などを中心に取り組んでいます。 私事ではありますが、所属するグループでの業務…
LIFULL札幌開発拠点で働くエンジニアの村田です。 本エントリーはLIFULL Advent Calendar2021、12月20日の記事になります。 私が働く札幌では、この時期雪が積もり始め寒さも厳しくなってきます。 東京本社から札幌に職場を移してから早3年が経ちましたが、…
こんにちは!Ltech運営チームの井上です。今回は2021年12月15日(水)に開催した「Kubernetesを用いたアプリケーション実行基盤の取り組み」についてレポートします。 lifull.connpass.com Ltechとは Ltech(エルテック)とは、LIFULLがお送りする、技術欲をFU…
テクノロジー本部の相馬です。好きな Web API は Window.requestAnimationFrame() です。 私が現在所属しているグループでは、弊社のメイン事業である LIFULL HOME'S における開発効率の改善などを行っています。 私はフロントエンドの開発環境の改善などを…
みなさんこんにちは。 品質改善推進ユニットQAグループでQAエンジニアをしている飯泉です。 今回は技術的な話からちょっと離れているのですが、 社内向けのサービスを広めるために工夫した話をしたいと思います。 新しいツール導入やアイデア浸透で苦労した…
検索エンジンチームの寺井です。21卒新卒エンジニアです。 気づけば入社から半年、本配属からは約4ヶ月が経過して、入社後最初の半期が終了しました。 ちょうど節目のいい機会なので、主に配属されてから今までやってきたことを振り返りつつ、使用した技術や…
こんにちは。プロダクトエンジニアリング部の島村です。 今回は部署の垣根を超えてサービスの改修を進める「横断案件」の取り組みについて紹介します。
LIFULLのプロダクトエンジニアリング部でエンジニアリングマネージャーをやっております野澤と申します。 もともとはゲーム用途で使われることの多かったDiscordですが、最近はIT系のイベントでは必ずといっていいほど使われるようになりました。LIFULLでも…
こんにちは。テクノロジー本部基盤開発ユニット改善推進グループの花岡です。 改善推進グループでは技術的負債解消の一環としてLIFULL HOME'S で使用されているDBエンジンプロジェクトに取り組んでいます。 今回はDBエンジン移行プロジェクトにおけるSQL改修…
検索エンジンチームの加藤宏脩です。 突然ですが、自分たちが行う施策をもっと雑談に近いところから決められたらいいなと思ったことはないですか? 私は気軽に話せる環境のほうがいろいろな意見が出やすく、またそういった話し合いから生まれるアイディアが…
こんにちは。 プロダクトエンジニアリング部の吉永です。 本日はLIFULL HOME'S におけるLINEを活用した施策「LINEで新着物件通知を受け取る」について機能改善を行ったプロセスとリリース内容について紹介したいと思います。 プロジェクトメンバーが以前投稿…
LIFULLプロダクトエンジニアリング部の堀です。具体的にはLIFULL HOME'Sの開発を行っています。私はその中でも賃貸領域の開発を担当するグループに所属しています。 今回は、エンジニア・企画・デザイナー3職種混合チームで、少し今までとは違った形でスクラ…
こんにちは。LIFULLでiOSアプリケーションの開発を担当している山手です。 LIFULL HOME'S iOSアプリは2009年12月にリリースされて以来、約12年ほどサービスを継続しておりプロジェクト規模は年々大きくなっています。 新機能導入や既存機能の改修などを重ね…
検索エンジンチームの宮崎です。 今日は、Solr内部でも使用されている全文検索アルゴリズムの転置インデックスについて話をしようと思います。 転置インデックスの仕組みについてざっくり理解したい人の手助けになれば幸いです。 全文検索アルゴリズム 全文…
フロントエンドエンジニアの嶌田です。今回が LIFULL Creators Blog への初めての投稿です。 「サービス共通ヘッダ・フッタ」は、ただのヘッダ・フッタではありません。ソースコードはいくつものサイトやサービスで使いまわされます。組込み先が持っている C…