こんにちは、NASが吹っ飛んで代わりに7年ぶりに自作PCを組み立てた LIFULL HOME'S事業本部 技術開発部 の冨田です。 バックアップは大事ですね & パーツを選べるって幸せですね。
LIFULLエンジニアのインタビューを通して、なかで働くエンジニアはどんな人なのか、どんなことをしているのか、を知ってもらうきっかけになればと思い、このような取り組みを行っています。
前回の記事も是非ご覧ください。
ゲスト紹介
本日のゲストは LIFULL HOME'S事業本部 技術開発部 の中野さんです。 品質保証や開発プロセスの改善を担当しているエンジニアマネージャーです。
目次
- ゲスト紹介
- 目次
- 学生時代
- LIFULL入社前
- LIFULL入社後
- 社外での活動
- 家庭とスキルアップとのバランス
- お勧めの本、技術のキャッチアップ
- 若手に向けて
- 将来のビジョン
- 次回予告
- 編集後記
- お知らせ
学生時代
冨田(以降 冨): 初めてPCを触り始めたのはいつごろですか?
中野(以降 中): 小学校の3、4年生ぐらいですね。
兄がパソコン少年だったので、彼が遊んでいたMSXで同じようなことを真似してベーシックのプログラムを書いていました。
冨: いつ頃からプログラムに興味が?
中: 高校の授業でVisual Basicを習っていて、その位からだと思います。
ただ、本格的にプログラムを書き出したのは会社に入ってからですね。
LIFULL入社前
冨: エンジニアを目指した背景は?
中: 高校を卒業するときに、コックになるかプログラマーになるかですごく迷っていました。
クリエイティブなことが元々好きで、料理のほうがより人に感動を与えられると思ってコックの道を選びました。
冨: 衝撃の事実ですね。 まさかのコックに。
中: 調理師学校を卒業して、フレンチの鉄人のレストランに就職しました。
しかし、体力的にかなりキツくてすぐに挫折してしまいました。
冨: 鉄人の店というのもさらにスゴイですね。その後エンジニアに?
中: 友人の紹介で受託系の開発会社に就職し、そこから更にSIerに転職しました。 分野も製造、保険、出版など様々な開発に携わり、証券系の開発も行いました。
冨: QAエンジニアに転向したきっかけは?
中: ちょうど10年くらい前ですが、当時Seleniumが徐々に認知されはじめている状況で、JUnitとSeleniumを組み合わせて実行管理するような自動テストのフレームワーク開発を行っていました。
そこからだんだんとテストに興味を持ち始めました。
ある時に、その証券会社のお客様の別プロジェクトが炎上しはじめて、テストをまとめる人がいないと言うことで「テストチームのリーダーをやってくれないか」という依頼をいただきました。
そこで初めてテストチームをマネージメントしてプロジェクトを切り盛りする経験をしました。
そこが大きなターニングポイントになっていますね。
冨: そのプロジェクトがスキルアップに一番インパクトがありましたか?
中: 自分の中でインパクトがありました。
自分のチームが、もしバグを見逃して稼働してしまうと、新聞に載ったり、監査が入って業務を停止しなければいけない等のリスクがありました。
常にどうあるべきかを考えてテストに集中していた時期でした。
冨: プレッシャーがあったからスキルが伸びたのですか?
中: 大きなプレッシャーを乗り越えながらプロジェクトで結果を出し続けるということにすごく意味があったと思います。
LIFULL入社後
冨: その後2014年にLIFULL(旧ネクスト)入社するわけですが、転職したきっかけは?
中: 当時は色々迷っていて複数の会社の方と話していたのですが、現在の上司の藤澤さんと話してる時の感じが一番自分にしっくりきてると言うか、気持ちが良かったんですよね。 それが結構大きくて、一緒に仕事してみたいと思いました。
テストのシンポジウムで発表した時に彼も偶然 裏番組というか横の枠で発表していました。
彼の発表したテーマがテストの自動化だったんですね。
当時はもちろん、色々と情報収集していたので知らないはずはなかったんですが、何で聴きに行かなかったんだろうと思ったら裏番組だったんです。
その偶然にちょっと運命を感じました。
冨: 藤澤さんの人柄とかも入社の理由なのですね。
中: はい、あと会社の雰囲気が良いというのも大きな理由のひとつですね。
廊下ですれ違う人たちの雰囲気がすごく良くて、楽しそうに仕事している姿を見て本当に羨ましく感じました。
冨: 現在のミッションは?
中: ひとつは今期からユーザーファースト推進グループという組織を立ち上げました。
人間中心設計の専門家の小川さんと一緒に本当にユーザーによいと思ってもらえる、つかいやすいプロダクトを生み出すための施策を進めています。
もっとユーザーに「スゲー」と思ってもらえるプロダクトを生み出す仕組みを作れたらいいなと思っています。
もうひとつは、社内の開発プロジェクトに向けたQAテストのサポートとリリースの高速化、自動化を進めています。 テストの技術開発と最適化、またデプロイメントパイプラインの構築によって <より開発しやすい> <安全に高速なリリースができる> を実現したいと思っています。
社外での活動
冨: JaSST’18 Tokyoの共同実行委員長のお一人だったり、ソフトウェア・シンポジウムで「探索的テストにおける不具合発見率向上に向けた取り組み」の発表をされたり、テスト設計コンテストの予選の審査委員をされていたり、JSTQBの技術委員をされていますがきっかけは?
中: 最初のきっかけは JaSST というソフトウェアテストのシンポジウムなんですけど JaSST のセッションから派生したソフトウェアテスト設計の研究活動グループがあって、そこに参加しました。
そこで知り合った JaSST や JSTQB を運営している ASTER という NPO 法人の人と知り合ってそれをきっかけに JaSST の活動をはじめました。
その後 JSTQB の活動にも加わるようになりました。
冨: どのようなところが学びになりますか?
中: 有識者がたくさんいるので、その人達と話すことで学びになりますね。
また、活動していく中でソフトウェアテスト業界全体の課題や海外との技術的レベルの差を感じる事が多いので、解決していきたいと考えています。
冨: 日本のソフトウェアテスト業界の課題とは?
中: 色々あると思いますが、ソフトウェアテストと品質の価値がきちんと理解されていないことですね。
業界全体としてソフトウェアテストに関わる人たちの技術がまだまだ発展途上の部分があるので、そういう所を解決していきたいと考えています。
冨: 解決のために取り組んでいることは?
中: 所属するNPO法人としては ソフトウェアテストシンポジウムなど有識者が集まる場を作ったり、ソフトウェアテスト技術者の認証資格試験の運営、テスト設計コンテストなどのようなテストの技術を学べる場を提供するなど、技術振興にむけて様々な取り組みを行っています。
個人としてはJaSST'18 Tokyoの共同実行委員長を務めさせていただくことになったので、現場のテスト技術者のモチベーションや技術向上につながるようなコンテンツの開発を行っていこうと思っています。
冨: JaSST Tokyoはどのくらいの規模のイベントなんですか?
中: 2日間でのべ千数百人来場されるので、ソフトウェアテストのイベントとしては日本で最大級です。
次回は2018年の3月7日(水)、8日(木)に御茶ノ水の日本大学 理工学部の駿河台校舎1号館で開催します。
ソフトウェアテストの学びになるコンテンツをたくさん用意しているので現場のテストエンジニアだけでなく、開発者や管理者の人たちにも参加して欲しいですね。
JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'18 Tokyo
家庭とスキルアップとのバランス
冨: ご結婚されていますが、家庭でスキルアップの時間って取れていますか?
中: お互いにそれぞれの時間持つようにしています。 結構自分の時間を自由に設定できるのでそんなに苦労はしてないですね。
社外活動のための作業で追い込まなければならない状況だとカフェで集中して作業していますね。
お勧めの本、技術のキャッチアップ
冨: 若いWebエンジニアが読んでおいた方がよい本はありますか?
中: 高橋 寿一さんの書いた「知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト」っていう本がおすすめです。
冨: QAを目指す人が読んでおいた方がよい本はありますか?
中: 私は秋山 浩一さんが好きなので「ソフトウェアテスト技法ドリル」で勉強するのをおすすめしたいです。
冨: 自分が若い頃に読んでおいた方が良かった本や最近気になる本はありますか?
中: 先日ソフトウェアテスト業界で著名な Rex Black 氏にお会いする機会があり、会う前に彼の書籍を読み直しました。
うちのソフトウェアテストのスタイルで探索的テストをプロジェクトのある工程に差し込むということをやっているのですが、そのアイデアがそのまま本に書いてありました。
かなり昔に読んでいたのですが、当時はピンと来ていなくてわからなかったんでしょうね。
昔読んでわからなかったことを今読んで再発見するということがあったので、彼の本を真剣に読み直そうと思っています。
冨: 技術のキャッチアップはどうされています?
中: 新しい技術に関しては論文を読んだりカンファレンスで発表を聞いたりしています。
海外のカンファレンスは動画を公開していることもあるのでYouTubeなどで観ています。
若手に向けて
冨: QAからみてWebエンジニアがどのようなことを意識して開発に取り組むと良いですか?
中: テストしやすい用に作って欲しいという単純な思いはあります。
しかし、それよりもたくさんのユーザーに使ってもらって、ユーザーに良いと思ってもらえるのが我々にとっての大きな価値なので、細部にまでこだわって、最後まであきらめずに作り込んでほしいですね。
冨: QAとWebエンジニアとの意思疎通で用語はどうやって覚えれば良いですか?
中: 社内の標準としてテストの言葉と概念はJSTQBの用語に沿っています。
テストの基本的な設計の手法はQA側から標準化して全体にレクチャーするのが正しい動きだと思っています。
そういった設計の技術の標準化であったり、用語の整理を今後少しずつやっていけたら良いですね。
冨: エンジニアとしてのこだわり、哲学的なものはありますか?
中: ソフトウェアテスト業界との関わり合いや循環をおこすという所をこだわっています。
Web系のテストエンジニアは技術の選択ができるので、トラディッショナルな技術を学びつつ、新しいことにも興味を向けてそのバランスをとりながらそれを現場に戻してくとか。
自分たちの中で発展させて外にアウトプットして循環させるということが、わりとできているのかなと思っています。
冨: 自分自身が若い頃にやっておけばよかったなと思うことはありますか?
中: 昔は仕事が大好きでオフィスにこもっていたのでもっと色々な人とコミュニケーションをとればよかったと思っています。
LIFULLのエンジニアは飲みに誘ってくれたり、誘ったら来てくれる人が多いので、よくものづくりの人たちと外でもコミュニケーションをとっています。
コミュニケーションする中で人の考えを学べたり、自分の中の考えが明らかになったり、新しい興味を発見できますね。
将来のビジョン
冨: 直近取り組みたいことは?
中: 直近で取り組みたいことは2つあって
ひとつは社外に自分が持っているノウハウを論文や資料に起こして発表できるように準備していて、 具体的には、自分のテスト設計のテクニックをまとめています。
もうひとつは、社内で新しいコンセプトのテストツールを作ろうと試行錯誤しています。
冨: そのテストツールができるとどんなことが実現できるんですか?
中: 回帰テストのコストが圧縮できたり、精度の高い検証ができるようになります。
冨: 今後どのようなエンジニアを目指していますか?
中: 社内でのQAの業務も幅広くなっていて、例えば今期からユーザビリティの評価プロセスが強化されてますが、今後も開発プロジェクトに向けてそういったメニューをたくさん作って色んな品質の向上に貢献できるようになれば良いなと考えています。
外部の発表にも興味があるので引き続き継続できたら良いなと考えています。
次回予告
冨: この人のスキルアップ術を聞いてみたい、またはお薦めなエンジニアはいらっしゃいますか?
中: AIを担当されている林さんのことを知りたいですね。
データサイエンティスト的なこともされていますが、今までの経緯と今後どのようなことを取り組んでいくのかに興味があります。
編集後記
シンポジウムで得た知識を発展させ業界へ循環させるという姿勢が素晴らしいと感じました。
意外な経歴をお持ちの中野さんでしたが、エンジニアになれるチャンスは色々あるのだなと感じました。
お知らせ
LIFULLではQAエンジニアをはじめ各職種で採用を行っております。
こんなエンジニアと働きたい! という方は弊社の採用サイトもご覧ください!