LIFULL Creators Blog

LIFULL Creators Blogとは、株式会社LIFULLの社員が記事を共有するブログです。自分の役立つ経験や知識を広めることで世界をもっとFULLにしていきます。

チームのSwift力向上のための取り組み

こんにちは。HOME’SのiOSアプリ開発チームの高橋です。 WWDC2014でSwiftが発表されてから2年が経とうとしております。 Swiftは昨年末にオープンソース化され、ネイティブアプリだけでなく、サーバサイド用のフレームワークも登場するなど、動きがますます活…

おそ松さんディープラーニング・VRアクションゲーム・tvOSなど最新技術てんこ盛りの社内プロダクト展示会を開催しました!

こんにちは、新卒2年目エンジニアの池田です。 今回は、先日開催されたネクストの社内イベント「第2回創民祭」のレポートをしたいと思います。 ディープラーニング・VR・tvOSなど最新技術を用いたプロダクトや、リリースに向けて鋭意開発中のプロダクトなど…

新卒のアイデアが実際にリリースされる素敵なチームがあるらしい

こんにちは。HOME'SのiOSアプリ開発チームの塙です。HOME'Sアプリの最新版(Ver.3.10)で追加されたFlyoverは、ある新卒※のアイデアから実現したものでした。この話を書くことで弊社のアプリチームがどんな雰囲気なのか感じ取ってもらえればと思います。 ※ 201…

アプリをマテリアル対応するときデザイナーがすべきこと 適応編

こんにちは、HOME'Sアプリのデザインを担当しているこばやしです。 今回は「マテリアルガイドラインの上手な使い方」をお話したいと思います。

SXSW 2016にGRID VRICKを出展してきました

こんにちは。おうちハッカー@リッテルラボラトリーの石田です。 2016/3/13~3/16まで、アメリカ・テキサス州オースティンで開催された SXSW 2016 Trade Show (サウス・バイ・サウスウェスト トレードショー)に、弊社から製品化が発表されたばかりのGRID VR…

【スライド公開】「とても良いプロジェクトだった」と思われたい!ネクスト大学制度で、「はじめての外注ゼミ」開講しました!

はろーはろー!チバです。 今回は、「ネクスト大学」制度を用いて開講された「はじめての外注ゼミ」の内容をお送りします。 全4回の題目 第1回 - 目的にあった外注パートナーの探し方 第2回 - PMBOKの基礎と外注制作の体験談 第3回 - TiDD(チケット駆動開発…

スマホアプリバグを駆逐しろ! - (書評)Software Test Attacks to Break Mobile and Embedded Devices -

みなさん。テストしてますか? こんにちは。HOME'SでQAをしている池之上と申します。 私が所属しているQAグループでは、テストに関する海外の出版物を積極的に読むように心がけています。 その中でもとても良い書籍に出会ったので、ご紹介したいと思います。 …

ディープラーニングであり得そうな間取り画像を生成させてみる

こんにちは。おうちハッカー@リッテルラボラトリーの石田です。 今日は、HOME'Sで大量に保持している間取り画像を使って、ディープラーニングの手法の一つであるDCGANを使い、あり得そうな間取りを生成させてみました。

HOME'Sロゴの話

こんにちは。HOME'Sブランドチームの田中です。 2015年12月15日を皮切りに、HOME'Sの各サービス上でひっそりと差し変わったものがあります。HOME'Sロゴです。 HOME'Sロゴは、これまでもレッドからオレンジになったり、線が微妙に変わったりとマイナーチェン…

Windowsで仕事することになったMac派のWeb制作者が初日に入れるべき7個のソフト・環境設定

こんにちは。 Apple Watchの代わりにチープカシオを買ったWebデザイナーのアズマです。 今は職場でMacBook Proを使っていますが、去年はWindowsマシンで仕事をしていました。学生時代からMacを使っていた身としては、MacとWindowsの微妙な挙動や設定の違いに…

「HOME'Sデータセット」に高精細度の間取り図画像データを追加しました

こんにちは、リッテルラボラトリーの清田です。 2015年11月に提供開始した「HOME'Sデータセット」には、おかげさまで多くの研究者の方々からお申し込みをいただいており、すでに20以上の大学の研究室・研究機関にご提供しております。 このたび、「HOME'Sデ…

デザイナーが職場で「昼寝」するべき理由と、それを可能にする4つの心得 または、私は如何にして心配するのを止めて枕を職場に持ち込むようになったか

こんにちは。ウェッブデザイナーのアズマです。 皆さん、会社で昼寝してますか?僕は毎日してます。 待ってください。会社のお問い合わせフォームに苦情を書き込む前にちょっと聞いてください。昼寝といっても10〜15分程度のものです。 でも、その昼寝に踏み…

納期は2週間後!社員旅行しおりWeb化プロジェクト ~ お前のバスは何号車か知っているか?

こんにちわ、フォースを信じてる鈴木です。 ネクストでは、業績目標を達成したご褒美に全従業員参加の社員旅行をします。 会社の成長とともに参加者が増え、4回目の2015年は海外子会社も含めて500人超が参加をしました。今回は、そんなネクストの一大行事の…

Sassで寿司を回す、たった一つの冴えたやりかた

こんにちは、ウェッブデザイナーのアズマです。 みなさん、Sassは好きですか。僕は好きです。 そして、寿司は好きですか。僕は好きです。 Sassがあれば何でもできる! Sassがあれば、回転寿司も回せる! というわけで、今日はSass(CSS)を使って回転寿司のよ…

Don't underestimate the Focus!:フォー"カ"スを見くびってはいけない!-iOSアプリのtvOS版を作ると何が起こるか?

Apple原理主義者の大坪です。前回は「tvOS上でアプリを作ろうと思ったらFocusのパワーを身につけなくちゃね」と言ったところでおしまい。今回書くのはそのFocusのパワーがアプリのデザインに与える影響について。 ちょっとまて、貴様のような生活に疲れたエ…

右も左も分からない新卒が純正Objective-CのiOSアプリにSwiftを突っ込んでみた話

こんにちは。HOME'SのiOSアプリチームの新卒1年目の塙です。 新卒入社して早9ヶ月、時間が過ぎるのは早いですね。 Swiftを導入するまで タイトルからお察し頂けるかと思いますが、つい最近まで弊社のiOSアプリは全てObjective-Cという"最先端の言語"で書かれ…

画像処理を導入するときに検討すべき10の手法

あけましておめでとうございます。 おうちハッカー@リッテルラボラトリーの石田です。 画像から何かを検出したい、ユーザーの動きに連動して何か作りたい、なんて思うことがあると思います。 そんなときに、どんな技術を使えばよいのか迷うと思うのですが、…

HOME'Sデータセット画像をディープラーニング適用した物件画像分類

こんにちは、おうちハッカー@リッテルラボラトリーの石田です。 先日より弊社は、「HOME'S」の物件・画像データセットを研究者に提供開始しました。 情報学研究データリポジトリ(IDR)より申請頂けます。 こちらのデータセットを用いた研究を支援させていただ…

Use the focus, Luke :ルーク、フォー"カ"スを使え- tvOS事始め

Apple原理主義者の大坪です。未だにスターウォーズのForceと聞くと「理力」という訳語が頭に浮かぶ私はかなり年をとっています。 いきなり何を言い出したかといえば、あれですよ、新しいApple TV。素敵ですよね。日本にいながらアトランタやノースカロライナ…

ネクスト20周年イラスト動画のメイキング秘話

総掲載物件数 No1の「HOME'S」が歩んできた20年の歴史を、イラストを使った動画で解説。 その制作秘話を紹介します!

第1回創民祭を開催しました

おはようございます。 エンジニア兼クリエイターの日運営委員の瀧川です。 10/02(金)に、創民祭を開催しました!(だいぶ前ですが・・・) といっても、意味がわからないと思いますので簡単に説明しますと クリエイターの日という社内制度がある IoTやモバイ…

WebDB Forum2015の産学間データセット共有の特別セッションに参加してきました

こんにちは。おうちハッカー@リッテルラボラトリーの石田です。 今日は、先日開催されました、WebDB Forum2015で行われた特別セッション 「産学間のデータセット共有の意義、課題と将来の展望」のレポートをします。 国立情報学研究所(NII)の情報学研究デ…

「HOME'S」の物件・画像データセットを研究者に提供開始します!

こんにちは、リッテルラボラトリーの清田です。 このたび、国立情報学研究所(NII)のご協力を得て、HOME'Sに掲載されている日本全国の賃貸物件データ(約533万件)と、それに紐付く物件画像データ(約8300万件)を研究資源として無償提供することになりました。あ…

Googleの公開した人工知能ライブラリTensorFlowを触ってみた

こんにちは。おうちハッカーの石田です。 いつもはおうちハックネタばかりですが、今日は人工知能関連の話題です。 今日2015/11/10、Googleが自社サービスで使っているDeepLearningを始めとする機械学習技術のライブラリを公開しました。 TensorFlowという名…

アプリをマテリアル対応するときデザイナーがすべきこと 前提編

こんにちは、HOME'Sアプリのデザインを担当している、こばやしです。 現在、Android版アプリ「HOME'S(ホームズ)」をマテリアルデザインに向けて絶賛リニューアル中で、第1弾が8月30日にリリースされました。この記事ではアプリをマテリアルデザイン対応する…

【開催レポート】「ディレクター」の明日を考える2社スクランブル企画「NEXT×pixiv 交流祭 - Webディレクターの向こう側へ!」

はろーはろー!チバです。 今回は、2015年9月17日(木)に行われた「NEXT×pixiv 交流祭 - Webディレクターの向こう側へ!」の開催レポートをお送りします!

もくもくiOS勉強会のご紹介

こんにちは。HOME'SのiOSアプリ開発チームの高橋です。 ネクストでは毎月末に、もくもくiOS勉強会を開催しております。 弊社のiOSエンジニアも参加し、お菓子などをつまみながら、それぞれ持ち寄った課題をもくもくと取り組む形式です。 もちろん参加者同士…

ユーザビリティテストと言わないユーザビリティテスト

こんにちは、HOME'Sでマークアップをメインに最近は担当サービス全体の改善などいろいろやっている、オガワです。 突然ですが、みなさんは「テスト」って言葉にどのような印象を持っていますか? 私はこの言葉を聞いただけで気分が沈みます。学生時代の苦手…

Apple WatchのUI/UXデザインでデザイナーが考えるべきことまとめ

こんにちは、HOME'Sアプリのデザインをしている、こいずみです。 HOME'Sはこの度、watchOS2発表に伴いWatchアプリをリニューアルいたしました!Apple WatchのUI/UXデザインの経験を通して、学んだことや感じたことなどをご紹介しようと思います。 「IOS版 HO…

MUSIC HACKDAY TOKYO 2015に参加してきました!

みなさんこんにちは!エンジニアの島村です。 8/22、23の2日間で行われた、音楽をテーマにしたハッカソン、MUSIC HACKDAY TOKYO 2015に参加してきましたので、その様子を少しレポートしてみたいと思います。 Music Hack Day Tokyo 2015www.musichackday-toky…